top of page

Tada Educational Institute 

T    E    D    I

TEDI has been connecting youths from different cultural and social backgrounds, exploring how to build connection  online to know each other, and executing a collaborative project at a local level. This initiative started from 2020 with a number of youths volunteers in the age of teens, twenties or thirties from many regions in the world. At the moment, we have been running Online Global Youths Discussion Group and Nepal-Japan Global Health Project.  

 

TEDIは、様々な国の10代から30代の若者をオンラインで繋げ、互いを知り、プロジェクトを立ち上げ、協力して運営してきました。この活動は2020年より始まり、世界の様々な地域の若者ボランティア、そして一市民のグローバルな取り組みとして続いています。現在までオンラインで共通の社会・文化テーマを若者同志がディスカッションする場(Online Global Youths Discussion Group)やネパール・日本の若者が地域幸福度を測定するプロジェクト(Nepal-Japan Global Health Project)を実施しています。  

IMG_1511_edited_edited.jpg
IMG_1511.HEIC

Online Global Youths Discussion Group

From 2020-2023, Online Global Youths Discussion Group had connected youths from Benin, Burundi, Finland, Japan, Kazakhstan, Palestine, Philippines, Somalia, and Taiwan and discussed  social issues such as global warming, AI, and perception of happiness. They were in teens to  twenties. We shared our thoughts, found commonality, and different perspectives based on the situation each youth were in.  We met in quarterly basis online. 

 


2020年から2023年までベニン、ブルンジ、フィンランド、日本、カザフスタン、パレスチナ、フィリピン、ソマリア、台湾に散らばる10代から20代の若者たちがオンラインで繋がり世の中で起きていること、例えば、気候変動、AI, 幸福度といったテーマについて意見を交換し、アイデアをシェアしました。互いに共感する場合もあれば、それぞれの状況に応じて異なるものの見方などに触れることができました。オンラインで四半期ごとに話合いをしました。

Nepal-Japan Global Health Project

Started discussion in 2023, Nepal-Japan Global Health Project is aiming to measure wellbeing/happiness of youths in Nepal. Since such data does not exist at the moment, we believe that it's worthwhile to gather data and get insights. We are at the pilot stage in 2025 planning to run the survey in a province in Nepal to collect more data in the region.

 

ネパールの若者の幸福度を測定したデータが存在しないため、2023年の開始以来。そのデータを回収することを目標としています。2025年は、パイロット調査を実施し、本調査につなげたいと考えています。

bottom of page